
私たちが大人になっても抱え続ける感情的な問題や行動パターンの多くは、実は6歳までの幼少期に形成されたものかもしれません。
この時期は、脳が急速に発達し、人格形成の基盤が築かれる重要な段階です。
もし、この期間に十分な愛情や幸せな時間を経験できなかった場合、その時に形成された感情的な問題や行動パターンを、その後の人生に引きずってしまう可能性があります。
今回は、幼少期に形成される「感情の塊」に焦点を当て、
その影響と、それらを癒すための方法について探っていきましょう。
幼少期の感情の塊はどうしてできてしまうの?
私たちは、6歳までに周囲の環境や体験を通して周りの世界を理解し始めます。
この時期には
- 論理的思考がまだ発達していないため、感情を通して体験を記憶する
- 自分に起こる出来事を「自分のせい」と解釈してしまう
- 親や養育者の反応を自分の価値と直結させる傾向がある
例えば、忙しい親に愛を与えてもらいたいときに構ってもらえなかった子どもは
「寂しい」という感情から
「自分は愛される価値がない」という信念を無意識に形成してしまいます。
親が離婚した場合、
親に仲良くしてもらいたいが、思う通りにならないことから
「どうせ自分には何もできない無価値感」という信念を持ち続けてしまいます。
また、去った親に対して「怒り」の感情を持ち、思いのままにならない場合
「怒り」が心の奥に積み重なります。
こうした体験が積み重なると、感情の塊となって私たちの心に定着します。
感情の塊が今に与える影響
このような幼少期の感情の塊は、大人になってからも様々な形で人生に影響を及ぼします
- 人間関係のパターン: 幼少期に形成された愛着スタイルが、恋愛関係や友人関係に影響する
- 自己価値感: 「自分は価値がない」「自分は愛されない」といった核となる信念が自己評価を左右する
- 感情反応: 特定の状況で過剰な感情反応(怒り、恐怖、悲しみなど)を示す
- 行動パターン: 完璧主義、過度の依存、回避行動などの行動パターンにつながる
代表的な感情の塊は?

1. 見捨てられ不安
幼い頃に養育者から十分な愛情や注目を得られなかった経験から生じる不安です。大人になると、関係性の中で過度に依存したり、逆に親密さを恐れて距離を置いたりする原因になります。
2. 自己否定感
批判的な親や高すぎる期待に応えられなかった経験から生まれる感情です。完璧主義や自己批判の強さにつながり、自分の成功を素直に喜べなくなることがあります。
3. 無力感
自分の意思や感情が尊重されなかった経験から生まれる感情です。決断力の欠如や状況に対する諦めの気持ちとして現れることが多いです。
4. 罪悪感
幼い頃に「いい子」でなければならないと教えられた結果、自分の欲求や感情を表現することに罪悪感を覚えるようになります。
幼少期の感情の塊を癒すには
これらの感情の塊を癒すために、以下のようなアプローチが効果的です
- 自己認識を深める: 自分の感情や行動パターンを観察し、その根源を探る
- インナーチャイルドワーク: 幼い頃の自分と対話し、その感情を受け止める
- 専門家のサポート: セラピストやカウンセラーの助けを借りて、トラウマを安全に処理する
- マインドフルネス: 現在の瞬間に意識を向け、過去の体験に引きずられないようにする
- 自己思いやり: 自分自身に対して優しく、理解ある態度を育てる
Love Infinityにできること
6歳までの体験は、私たちの人生に大きな影響を与えます。
でも、それを探すのはとても難しいことです。
Love Infinityは、アカシックリーディングで、心の中の感情の塊を探し、
ヒーリングで塊の傷を癒していくことで、
短時間で感情の塊を再構築します。
その感情により健全で幸せな人生を歩むことができるようになります。
自分の感情に向き合うことは時に勇気のいることですが、その先には自由と成長が待っています。
幼い頃の自分が必要としていた愛情と理解を、取り戻すことができるのです。